皆さんおはようございます。
雨です・・・
外の気温は『2℃』冷たい雨が降ってます。
天気予報では、昼からは天候が回復する予報にはなっているのですが・・・
山の天気は気まぐれで、今日の午後から予定されていた中学生の竹炭体験はどうなることやら
っと思っていたら、中学校から連絡があり、雨天のため順延との事。
来週2月1日(月)に改めて実施するみたいなので、取材も延期です。
さて、今日は、三瀬高原のお話ではありませんが、平成22年2月20日(土)から3月31日にかけて開催される『佐賀城下ひなまつり』についてお知らせです。
『佐賀城下ひなまつり』は、今年で10回目を迎える佐賀市を代表する春のイベントです。
「三瀬高原ブログなのになんでひなまつり!?」って三瀬高原とは直接の関係はないのですが、佐賀市の3大イベントの一つなので、硬いことはイイッコナシということで・・・
さて、今年の「ひなまつり」の目玉は、

@《特別企画展》加賀前田家からの里帰り【徴古館】
鍋島藩最後の藩主、11代『鍋島直大公』の長女で、鍋島家から加賀前田家へ嫁いだ朗子(さえこ)さまの雛人形や雛道具が125年ぶりに佐賀へ里帰りするそうです。
展示場所は、徴古館(佐嘉神社の西側にあるちょっとモダンな建物です。)
特別企画展の期間は、2月20日〜3月28日までとなってます。

↑写真は『成巽閣所蔵』
徴古館の近くに『鶴の堂』ってゆうお店があって、そこの『肉まん』と『イチゴ大福』がおいしいんですよ!
近くに行かれた際は、是非よってみてください。
私も近くに行ったときは必ず食べてます!かなりオススメです!
A《特別企画展》鈴田滋人展〈木版摺更紗〉【旧古賀銀行2F】
古き良き時代の面影が残る旧古賀銀行では、重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定された染色家の鈴田滋人氏がつくる「木版摺更紗」の染織物が展示予定です。
期間中に展示品の入れ替えを予定されていますので、2度目の来場でも楽しめるようです。

↑木版摺更紗

Bお菓子のひなまつり【旧古賀銀行1F】
佐賀城下ひなまつり10周年記念として、毎年人気のお菓子のひなまつりが、今回は会場を変えて開催されます!お菓子の文化が栄える佐賀ならではの、お菓子で創ったおひなさまなどを展示する予定だそうです。
会場では、丸ぼうろづくりの実演やお菓子の販売も予定されています。
美味しくて、かわいらしいお菓子が展示・販売されるはずなので、女性の方は外せないスポットです!

↑昨年の「お菓子のひなまつり」会場の様子

C鍋島小紋のひなまつり【旧古賀家】
旧古賀家で展示予定なのが、鍋島小紋のおひなさまです。鍋島小紋は、“胡麻の殻“の断面を図案化したもので、淡く落ち着いた色合いに再現された雛人形は、とてもかわいらしくて、ついついみとれてしまいます。
今年の新作が気になるところです。

↑鍋島小紋のおひなさま

D佐賀錦のひなまつり【旧福田家】
佐賀錦は、和紙に金箔や銀、などを貼ったものを細かく裁断して、経糸とし、絹のより糸を染色したものを緯糸として丹念に織り上げていくものです。光の加減や角度によって色彩が微妙に変化して見えるもの、佐賀錦ならではの魅力です。期間中は、佐賀錦の販売や制作実演も行われる予定です。
『佐賀錦』って皆さん知ってました?
佐賀錦の帯やバックなんかは、東京あたりでは、かなり高級ブランドとしてセレブなマダムたちの間で人気らしいです。(うわさですけど・・・)

↑佐賀錦のお雛様
その他にも、さまざまなイベントが計画されてて、今から楽しみです!
今年も、一族を引き連れ見に行く予定です。
-thumbnail2.jpg)
↑少し大きな画像を使用しております。
入場料
【共通券】 600円(前売券 550円)
この券で徴古館と佐賀市歴史民俗館(旧古賀銀行・旧古賀家・旧三省銀行・旧福田家)へ入館ができます。
なんと!通常料金より『50円』もお得な前売券(550円)も好評発売中です!
【単 券】 徴古館券 300円 ※徴古館のみ入場できます。
歴史民俗館券 400円 ※佐賀市歴史民俗館のみ入場できます。
Tn
詳しくは、 佐賀観光協会公式ホームページをご覧ください。
http://hina.sagabai.com/
posted by みつせ高原スタッフ at 09:30|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
イベント情報
|

|